港橋&みなと水門周辺工事2010年3月31日
当初、工事看板に記載されていた工事期間最終日、3月最後の工事記録記事です。
ついに、残されていたコンクリート壁の取り壊しが始まりました。

(クリックで拡大600×450)
<関連記事>あわせてこちらもご覧ください。
いつものように遊水池越しの遠景から。

(クリックで拡大800×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
私が見ていた間に、残されていたコンクリートの壁の左上の一部が取り壊されました。
この写真は時系列的には最後から2番目(1番最後は冒頭の1枚)なので左上が欠けた状態です。
こちらはまさにこれから取り壊そうとしているところ。

(クリックで拡大800×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
壁を挟んでいます。
さらにそのちょっと前。

(クリックで拡大800×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
重機が上の写真の位置まで移動しているところです。
また土が減っていますね・・・
で、取り壊しが始まったのだが・・・

(クリックで拡大600×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
冒頭の1枚もなんだが、
おいおい、いいのかよ!粉、散りすぎだろ!
あの・・・こういう作業する時って、普通水かけながらやるんじゃないの?
と思って写真を撮りまくっていたら、水をかけ始めました。
が、全ッ然足りねえんじゃ・・・というような量。
粉の飛散をおさえる意味はほとんどなかったですね・・・
しかも最初はポンプでかけていたのがどうやら水圧が足りなくて壊しているところまで水が届かず、バケツで水をすくってかけだす始末。
それに私が離れたら水かけなくなるとは???
もしかしてかけるつもりなかったのか?
続いては、流路。

(クリックで拡大600×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
埋め立てた土を固めています。
それにしてもコンクリート壁の破砕で出る粉が風で流れてきてひどいな・・・長居できませんでした・・・

(クリックで拡大600×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
コンクリ粉末の中で急いでもう1枚。
今日は風が家の無い方に吹いてるからいいけど、風向きが違ったらどうすんだ。
今回は最後に一つおまけ。実はこれは今回掲載した写真で1番最初に撮ってたりしますが。(だからまだ壁も欠けていません)

(クリックで拡大800×600)
桜の時期になりました。
比較的咲くのが遅い木が多い撮影地点の桜も咲きそろい始めました。
奥に見えるのは工事現場ですが(^ ^;
ついに、残されていたコンクリート壁の取り壊しが始まりました。

(クリックで拡大600×450)
<関連記事>あわせてこちらもご覧ください。
3月30日の様子(2010/03/30)→「港橋&みなと水門周辺工事2010年3月30日」場所→地図&航空写真[Yahoo!地図](別ウインドウ)
3月29日の様子(2010/03/29)→「港橋&みなと水門周辺工事2010年3月29日」
3月28日の様子(2010/03/28)→「港橋&みなと水門周辺工事2010年3月28日」
3月23日の様子(2010/03/23)→「港橋&みなと水門周辺工事2010年3月23日」
3月22日の様子(2010/03/22)→「港橋&みなと水門周辺工事2010年3月22日」
3月18日の様子(2010/03/18)→「港橋&みなと水門周辺工事2010年3月18日」
3月17日の様子(2010/03/17)→「港橋&みなと水門周辺工事2010年3月17日」
3月16日&以前の様子(2010/03/17)→「つつつ、ついに!始まっちゃったよ(T T)・・・どうなる港橋&みなと水門!?」
最初の記事(2009/10/29)→「ああ、みなと水門(ブログを始めようと思った理由?)」
いつものように遊水池越しの遠景から。

(クリックで拡大800×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
私が見ていた間に、残されていたコンクリートの壁の左上の一部が取り壊されました。
この写真は時系列的には最後から2番目(1番最後は冒頭の1枚)なので左上が欠けた状態です。
こちらはまさにこれから取り壊そうとしているところ。

(クリックで拡大800×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
壁を挟んでいます。
さらにそのちょっと前。

(クリックで拡大800×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
重機が上の写真の位置まで移動しているところです。
また土が減っていますね・・・
で、取り壊しが始まったのだが・・・

(クリックで拡大600×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
冒頭の1枚もなんだが、
おいおい、いいのかよ!粉、散りすぎだろ!
あの・・・こういう作業する時って、普通水かけながらやるんじゃないの?
と思って写真を撮りまくっていたら、水をかけ始めました。
が、全ッ然足りねえんじゃ・・・というような量。
粉の飛散をおさえる意味はほとんどなかったですね・・・
しかも最初はポンプでかけていたのがどうやら水圧が足りなくて壊しているところまで水が届かず、バケツで水をすくってかけだす始末。
それに私が離れたら水かけなくなるとは???
もしかしてかけるつもりなかったのか?
続いては、流路。

(クリックで拡大600×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
埋め立てた土を固めています。
それにしてもコンクリート壁の破砕で出る粉が風で流れてきてひどいな・・・長居できませんでした・・・

(クリックで拡大600×450)※以前の様子を過去記事に掲載しています。
コンクリ粉末の中で急いでもう1枚。
今日は風が家の無い方に吹いてるからいいけど、風向きが違ったらどうすんだ。
今回は最後に一つおまけ。実はこれは今回掲載した写真で1番最初に撮ってたりしますが。(だからまだ壁も欠けていません)

(クリックで拡大800×600)
桜の時期になりました。
比較的咲くのが遅い木が多い撮影地点の桜も咲きそろい始めました。
奥に見えるのは工事現場ですが(^ ^;
スポンサーサイト