や、やっと来たぜ・・・『光の旋律』限定盤!!
発売から1ヶ月あまり、やっと手元に来ました
『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』オープニング
「光の旋律」初回生産限定盤!

発売後に行った店は全滅、そのあとチェックしたネット通販も軒並み品切れ・・・
アマゾンでは定価の3倍超という値段・・・
が、定価で手に入れられました。
実家の方(※放送地域外です)にあるTSUTAYAで。いや、分かってくれる家族がいるっていいですね(^ ^)
TSUTAYAも通販はダメだったんですけど、店頭在庫探したらあったんですよね。
誰もが売っているはずだと思う店(アニメイトとかね)にはもう無いと思って探してみた甲斐がありましたわ。
でもやっぱり少なかったんですかね、数。
Don't say "lazy"の初回限定版は発売から3ヶ月以上後に店で見つけたんですけど・・・
収録内容は、
ディスク:1(CD)
1. 光の旋律(6:11)
2. sapphire(3:48)
3. 光の旋律[instrumental](6:11)
ディスク:2(DVD)
1. 光の旋律 (ビデオクリップ)
2. 「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」オリジナル予告映像
3. 「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」オリジナル番宣スポット (15秒type)
4. 「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」オリジナル番宣スポット (30秒type)
あと、ビジュアルブックレットとオリジナルワイドキャップステッカー。
今、聞きながらこれ書いてるんですけど、イイですね。
高揚感もあるんだけどどこか哀しげな感じが、アニメの世界観とよく合ってて。
てかNHK「歴史秘話ヒストリア」のテーマも梶浦さんだったとは・・・なんでも、監督さんはあんな感じがいいなあと思っていたのだとか。
それから光の旋律もいいんですけどsapphireも好きですね~
すごく悲しげで切ない感じなんだけど・・・なんというか闇の中の一筋の光、という感じかなぁ。
でも夜中に一人で作業しながら聞いてたら鬱になりそうだけど(^ ^;
ま、夜中に加古隆の「パリは燃えているか」をずっとリピートしてた私が言うことでもないか。
で、歌詞をiTunesに打ち込んでて思ったんですけど、
オープニングの「光の旋律」は、終末に向かっていく世界とその中で生きる人々、というアニメの世界観全体、
エンディングの「Girls, Be Ambitious.」はカナタにとっての第1121小隊とセーズの町・人々、
と見られるんじゃなかろうかと。
“感動屋”さんで“いつも幸せ”なカナタですから、あの明るさなのかなと思ってみたり。
あ、ブルーレイ(見れないですけど!)とサウンドトラック買うことにしました。かなーり、深みにはまりつつあります(笑
『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』オープニング
「光の旋律」初回生産限定盤!

発売後に行った店は全滅、そのあとチェックしたネット通販も軒並み品切れ・・・
アマゾンでは定価の3倍超という値段・・・
が、定価で手に入れられました。
実家の方(※放送地域外です)にあるTSUTAYAで。いや、分かってくれる家族がいるっていいですね(^ ^)
TSUTAYAも通販はダメだったんですけど、店頭在庫探したらあったんですよね。
誰もが売っているはずだと思う店(アニメイトとかね)にはもう無いと思って探してみた甲斐がありましたわ。
でもやっぱり少なかったんですかね、数。
Don't say "lazy"の初回限定版は発売から3ヶ月以上後に店で見つけたんですけど・・・
収録内容は、
ディスク:1(CD)
1. 光の旋律(6:11)
2. sapphire(3:48)
3. 光の旋律[instrumental](6:11)
ディスク:2(DVD)
1. 光の旋律 (ビデオクリップ)
2. 「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」オリジナル予告映像
3. 「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」オリジナル番宣スポット (15秒type)
4. 「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」オリジナル番宣スポット (30秒type)
あと、ビジュアルブックレットとオリジナルワイドキャップステッカー。
今、聞きながらこれ書いてるんですけど、イイですね。
高揚感もあるんだけどどこか哀しげな感じが、アニメの世界観とよく合ってて。
てかNHK「歴史秘話ヒストリア」のテーマも梶浦さんだったとは・・・なんでも、監督さんはあんな感じがいいなあと思っていたのだとか。
それから光の旋律もいいんですけどsapphireも好きですね~
すごく悲しげで切ない感じなんだけど・・・なんというか闇の中の一筋の光、という感じかなぁ。
でも夜中に一人で作業しながら聞いてたら鬱になりそうだけど(^ ^;
ま、夜中に加古隆の「パリは燃えているか」をずっとリピートしてた私が言うことでもないか。
で、歌詞をiTunesに打ち込んでて思ったんですけど、
オープニングの「光の旋律」は、終末に向かっていく世界とその中で生きる人々、というアニメの世界観全体、
エンディングの「Girls, Be Ambitious.」はカナタにとっての第1121小隊とセーズの町・人々、
と見られるんじゃなかろうかと。
“感動屋”さんで“いつも幸せ”なカナタですから、あの明るさなのかなと思ってみたり。
あ、ブルーレイ(見れないですけど!)とサウンドトラック買うことにしました。かなーり、深みにはまりつつあります(笑
スポンサーサイト