船岡山・今宮神社で見つけた気になる“物件”
勢いに任せて、2010年2月4日記事4本目です。
(1本目→「けいおん!聖地巡礼??(#14『ライブハウス!』より)2010/02/04」)
(2本目→「今宮神社に行ってきた(けいおん!聖地巡礼+α)」)
(3本目→「船岡山からの眺め」)
たぶんこれで最後・・・
そういや1日のことを4記事にもするのって、「中之島に行ってきた」シリーズ(→【序】、【1】、【2】、【おまけ】)以来か・・・
で、今回は、船岡山と今宮神社で見つけた気になる“物件”を3つ。
物件①
船岡山山頂“謎の建物”
(クリックで拡大450×600)
(クリックで拡大450×600)
山頂にあったこの建物。便所ではない。
微妙にデザインの施された個性的外観。そして何もない内部。
焼却炉に見えなくもないけど、開口部の枠が木というのがどうにもおかしい。
いったいなんなのか・・・
物件②
船岡山“モニュメント?”
↓正面
(クリックで拡大600×450)
↓背後
(クリックで拡大450×600)
山頂の東側、建勲神社の社叢にひっそりと存在しているこの物件。
コンクリの表情、背後の様子など見るに戦前の物件っぽいのだが、どうか。
なんとなーく船岡山全体、建勲神社って戦前には重視されてたんじゃないかという感じがするし・・・
もしかしたら物件③と同じく“時計台”物件かもしれないが・・・
物件③
今宮神社“時計台?”
(クリックで拡大450×600)
今宮神社境内にあっておそらく目を留める人はほとんどいないであろうこの物件。
よく見えるところにはあるんですが・・・
明らかに昔何かがはまっていたであろう丸い穴がある。
これは・・・「日本すきま漫遊記」で紹介されてた時計台じゃないのか?!

(ここで言う“時計台”についてはこちらのリンク先をご覧ください→「日本すきま漫遊記」『四国の時計台』)
ちゃんと刻まれてる文字見ればよかった・・・
もし「戦前に昭和天皇の即位や皇紀 2600 年を記念して建てられた」 (『四国の時計台』より引用)ものなら、今私が本業でやっていることとも関わるし・・・
また行こうかな・・・
ところで、船岡山とか今宮神社行って、この記事で取り上げた“物件”に気づいた人ってどれだけいるんだろう?
たぶん少ないよね・・・
まあ、かく言う私も何年か前だったら気にも留めなかったでしょう、おそらく。
自分が思っている以上に、見えてないものって多いと思う今日この頃。
おしまい。
(1本目→「けいおん!聖地巡礼??(#14『ライブハウス!』より)2010/02/04」)
(2本目→「今宮神社に行ってきた(けいおん!聖地巡礼+α)」)
(3本目→「船岡山からの眺め」)
たぶんこれで最後・・・
そういや1日のことを4記事にもするのって、「中之島に行ってきた」シリーズ(→【序】、【1】、【2】、【おまけ】)以来か・・・
で、今回は、船岡山と今宮神社で見つけた気になる“物件”を3つ。
物件①
船岡山山頂“謎の建物”


山頂にあったこの建物。便所ではない。
微妙にデザインの施された個性的外観。そして何もない内部。
焼却炉に見えなくもないけど、開口部の枠が木というのがどうにもおかしい。
いったいなんなのか・・・
物件②
船岡山“モニュメント?”
↓正面

↓背後

山頂の東側、建勲神社の社叢にひっそりと存在しているこの物件。
コンクリの表情、背後の様子など見るに戦前の物件っぽいのだが、どうか。
なんとなーく船岡山全体、建勲神社って戦前には重視されてたんじゃないかという感じがするし・・・
もしかしたら物件③と同じく“時計台”物件かもしれないが・・・
物件③
今宮神社“時計台?”

今宮神社境内にあっておそらく目を留める人はほとんどいないであろうこの物件。
よく見えるところにはあるんですが・・・
明らかに昔何かがはまっていたであろう丸い穴がある。
これは・・・「日本すきま漫遊記」で紹介されてた時計台じゃないのか?!

(ここで言う“時計台”についてはこちらのリンク先をご覧ください→「日本すきま漫遊記」『四国の時計台』)
ちゃんと刻まれてる文字見ればよかった・・・
もし「戦前に昭和天皇の即位や皇紀 2600 年を記念して建てられた」 (『四国の時計台』より引用)ものなら、今私が本業でやっていることとも関わるし・・・
また行こうかな・・・
ところで、船岡山とか今宮神社行って、この記事で取り上げた“物件”に気づいた人ってどれだけいるんだろう?
たぶん少ないよね・・・
まあ、かく言う私も何年か前だったら気にも留めなかったでしょう、おそらく。
いくら目立つ場所にあっても、自分の目に入ってくるものを理解することができなければ、実際にはものを見ることはできない (『日本すきま漫遊記』より引用)というのを実感しますね。
自分が思っている以上に、見えてないものって多いと思う今日この頃。
おしまい。
スポンサーサイト